Column

季節の草花と生き物

立秋の時期の草花と生き物

立秋りっしゅう:新暦8月7日頃

花火遊びでお馴染みのカヤツリグサの草叢は、バッタが集う宝箱。暑い日差しと朝晩の涼しさの中、夏と秋の気配を同時に感じられる魅力的な草花が満ちあふれます。
二十四節気:立秋について

季節の草花

露草つゆくさ

朝露を湛えるためのような花の位置と葉の形と名前がなんともぴったりです。万葉集には月草(つきくさ)の名で登場し、月(夜)の気配を残しているような青だからという説も。別名にも青花(あおばな)があります。衣服に着きやすい花の青は水溶性で水洗いで簡単に落ちるので、子どもの色水遊びにも最適です。この特性を活かし、友禅の下絵の具材(染料)として江戸時代から花の大きな種が「あおばな」として栽培されています。
花言葉:尊敬、懐かしい関係

ツユクサ

鬼灯ほおずき

お盆休みの頃に、灯りをともすように実りの栄を迎えます。「鬼」の字は「不思議な」「人の世のものではないような」を意味しています。しっかり朱に色づいたものを選び、水をたっぷり入れた瓶に入れて蓋をして陽のあたる場所に置くと、1~2週間ほどで網鬼灯ができます。実は腐らず赤いままなのは本当に不思議な様です。古名は赤く輝くものという意味の「赤カガチ」。古事記のヤマタノオロチの行には「その目は赤加賀智の如く」と記され、カガチ自体が蛇の別名でもあります。
花言葉:尊敬、懐かしい関係

網鬼灯

実葛さねかずら

11月頃に生る赤い実の美しさを讃えたこの名で、万葉時代から何度も和歌や書物の中に登場します。茶器や着物の柄、生け花の主役として、現代でもお馴染みですね。別名は美男葛(びなんかずら)。葛の皮を剥いて水につけておくと粘り気のある液がとれ、ちょいとなでつけて髷の乱れを直す鬢水(びんすい、びんみず)として使われました。煮詰めるとさらに粘性が増して美男ぶりがあがったそうです。ぽってりと肉厚で優しげな、黄味をおびた白い花を咲かせます。
花言葉:再会、また逢いましょう、好機をつかむ

さねかずら

鷺草さぎそう

羽ばたくシラサギのような美しい姿。日中ほとんど感じませんが、夜は香りが立ちます。蛾に受粉させるためのその香りは、好みでない方が多いようです。日当たりの良い湿地を好み、北海道と沖縄を除く広い範囲に自生していましたが、湿地の減少に伴い自生種の絶滅が危惧されています。見ごろとなる8月いっぱい、東京昭島市の国営昭和記念公園では毎年「サギソウ祭り」が開催されています。
花言葉:清純、繊細、神秘、発展、夢でもあなたを思う、芯の強さ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

季節の生き物

蜉蝣かげろう

「蜻蛉日記」の蜻蛉の字の方が馴染みがありますね。パソコンの変換でも先に出てきますが、トンボと入力しても同じ字が出てきます。羽音をさせず飛ぶ様も活動的な水蠆(ヤゴ)の期間を過ごす様も同じで、古い書物や和歌の中の蜻蛉は、カゲロウとトンボのどちらを指しているのか定かでないものが実は多いのです。ふわふわと陽炎のように漂い、1日とも言われる成虫の期間を終えるので、儚いものの代表選手とされてきましたが、その一生は甚だ忙しく活動的です。半年から1年の水蠆の期間に脱皮を繰り返し、多いものでは40回にも及びます。

Exif_JPEG_PICTURE

負飛蝗おんぶばった

あだ名のようなこの名は学術的正式名称。オンブバッタ目オンブバッタ科オンブバッタ亜科オンブバッタ属オンブバッタと、これでもかとオンブバッタが続きます。下にいる大きい方が奥さんで、交尾以外の時も仲良くおんぶして一緒にいます。人間が食べない葉の大きな蔦や葛の仲間を好み、他の多くのバッタが好むイネ科の植物も食べません。秋ナスや秋の銘花・菊に対しては害虫となりますが、やはり「仲良しな虫」「仲良しになれる虫」の印象が強いバッタです。

おんぶばった

すずき

地域によって異なるたくさんの名を持つ出世魚。学術名称は鱸で統一され、江戸前を中心とする関東の成熟魚の名が元になっています。稚魚のコッパに始まり、セイゴ、フッコ、スズキと名を変え味を変えます。鯛に次いで縁起がいいとされる出世魚の中でも、精悍で男前な貌の鱸はまさに夏の白身の勇。姿造りは迫力があります。独特の臭みがあるので、厚めの場合は酢を入れた湯にさっとくぐらせて氷水に放って〆め、薄くする場合は冷水で〆めます。胡瓜・茗荷・梅肉などを添えてさらに臭みを消しますが、家庭なら香草を多用した西洋風料理が簡単でお勧めです。

スズキ-Lateolabrax japonicus

小啄木鳥こげら

啄木鳥にはキツツキ・ケラツツキ・ケラ・タクボクチョウの四つの読み方があります。その字の通り、日本にいるキツツキの中で最も小さい大変可愛らしい鳥です。全身が褐色に覆われ、大きな頭に黒目勝ちな瞳をたれ目に見せる茶色の頬紅をつけた短めの体躯はまるで雛のよう。首をかしげて木にとまる姿と、焦げ茶に白の模様が美しい飛翔時の後姿は狙い目。市街地から森林までの広い地域につがいや家族で留まって暮らす鳥ですが、生息地がほぼ同じの四十雀(シジュウカラ)の群れに澄まして混じっていることも。

コゲラ親子

秋茜あきあかね

トンボは春早くから11月頃まで見られる虫でたくさんの種類がいます。種類を記さずトンボと書くと秋の季語になり、赤トンボとだけ書くと、種としての秋茜を指す言葉になります。朝晩の涼しさに残暑の弛みが感じられるお盆を境に、大移動する秋茜の姿が日本中で見られます。川の土手で沈む夕日を浴びながら、向きを変えることなく静かに傍らを行ったり来たり空中で停止したり。翅(はね)を徐々に下げる「ふーっ」と声が聞こえてくるような止まり方はアキアカネ族独特のもので、なんとも情緒的ですね。

アキアカネ

関連項目

参考文献