Column

紅葉特集

浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景 秋


浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景

江戸時代を代表する浮世絵師・歌川広重。
定火消しの家に生れながら浮世絵で身を立て、その作品は同時代のゴッホにも大きな影響を与えたという天才ですが、そんな彼の作品のなかに日本各地の名所を紹介した「六十余州名所図会」(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)というものがあります。
北は東北陸奥国から、南は九州薩摩国までの68カ国からそれぞれ1ヶ所、そこに江戸を加えた全国69ヶ所の名所を紹介した連作で、現在でいえば観光パンフレット、絶景写真集のようなものといえるでしょうか。

この連作がスタートしたのは、ペリーが黒船を率いて日本にやってきた嘉永6年のこと。今から160年以上も前のことですが、大胆な構図や画題は現代にも十分通用する芸術性をもっています。
そして「六十余州名所図会」が面白いのは、名所紹介という性格上、描かれた一枚一枚の場所が特定できることです。画題に選ばれた行事や景色には、160年後の今でもそのままに見ることのできるものがたくさんあるのです。

このシリーズでは、彼の作品の中から特に見応え、比べ応えのあるものを選りすぐってご紹介いたします。

江戸の天才絵師が唸った景色ですから、写真の参考になるのでしょう。
今も残る名所を見にゆけば、江戸時代の観光カタログ片手に気軽なタイムスリップ、という気持ちにもなれるかもしれませんね。

今回は秋に関する浮世絵を紹介します。

大和 立田山 龍田川
奈良県三郷町 龍田川

百人一首の紅葉名所

歌川広重 六十余州名所図会 大和 立田山 龍田川

歌川広重 六十余州名所図会 大和 立田山 龍田川

「ちはやふる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」
龍田川(たつたがわ)に舞い散った紅葉によって、川面が紅一色に染め抜かれている。さまざまな不思議があったという神代の時代にさえ、これほどの景色があったとは聞いたことがない…

百人一首のなかでも特に有名なこの一首は、平安時代随一の色男・在原業平が龍田川の絶景を詠んだものです。
龍田川は大和川の支流にあたり、生駒山を水源に平群や斑鳩の地を流れて大和川に合流します。広重は大和国の名所にこの場所を採用し、川沿いを覆うほどに彩る紅葉を描き上げました。

川越しに描かれている立田山もまた紅葉の名所として有名な場所で、同じく百人一首の
「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり」(能因法師)
は、生駒山系南端の三室山(立田山)で舞い落ちた紅葉が下流へと運ばれ、やがて龍田川の装飾となるという様子を歌っています。

実は、百人一首に詠まれる龍田川は支流の龍田川ではなく、本流大和川を指すという説もあります。どちらも紅葉名所として美しく整備されていますから、2本の「龍田川」沿いを歩いて、どちらの紅葉が自分好みか比べてみるのも一興でしょうか。

伊豆 修善寺 湯治場
静岡県伊豆市修善寺

弘法大師ゆかりの名湯

歌川広重 六十余州名所図会 伊豆 修禅寺 湯治場

歌川広重 六十余州名所図会 伊豆 修禅寺 湯治場

温泉街、湯治場として多くの人で賑わう修善寺温泉。
今から1200年以上の大同2年(西暦807年)、親の看病をする子どもをみかけた弘法大師が、法力で病によく効く温泉を湧き出させたのが始まりとされる、伊豆最古の温泉地です。

浮世絵に描かれた修善寺川(桂川)のなかほどに、石灯籠のようなものが見えますが、ここが弘法大師が独鈷(仏教の宝具)を打ち立てて湯を湧き出させたという「独鈷の湯」で、今も修善寺温泉街のシンボルとして大切にされています。

現在、独鈷の湯は災害対策上の配慮から広重の頃よりやや下流に移動させられ、入湯も禁止となっています。しかし川のなかで絶え間なく湯気を立ち昇らせる様子からは、長い歴史に支えられた趣を感じることができます。

修善寺での紅葉の見どころNo.1とされるのは、空海によって開かれ、鎌倉時代には2代将軍源頼家が幽閉されたことでも知られる古刹・修禅寺。
その庭は大正天皇が「東海第一だ」と絶賛したことから東海第一園と呼ばれ、ながらく非公開でしたが、現在は紅葉シーズンの一時期のみ限定公開され鑑賞することができるようになりました。

甲斐 さるはし
山梨県大月市猿橋町 猿橋

日本三大奇橋のひとつ

歌川広重 六十余州名所図会 甲斐 さるはし

歌川広重 六十余州名所図会 甲斐 さるはし

「甲斐の猿橋」は、「岩国(山口県)の錦帯橋」「木曽(長野県)の桟(かけはし)」と並び日本三大奇橋に数えられる珍しい橋です。浮世絵にも描かれている通り、その特徴は橋脚を一本も使わずに、橋の両端だけで支えられていること。
伝説では、今から1400年ほど前の工人が、猿たちが手をつなぎ一本の綱のようになって向こう岸に渡っていく姿から掛け方を思いついたといわれ、猿橋という名前の由来にもなっています。

川幅約30メートル、そして川までの高さも同じく約30メートルという難所に架橋するために、猿橋は両岸にはね木を四層も重ねて重さを支えるという独特な工法がとられています。これによって景色をさえぎる柱がなくなり、橋と自然とが絶妙に溶け合った景観を生み出すことになりました。
広重自身も、甲斐の国を旅して実際に猿橋を見物していたことがわかっていて、その時の感動を「とても言葉にできないほどだ」と書き残しています。

新緑や雪景色もよいのですが、猿橋がもっとも美しくみえるのはやはり紅葉の季節。カエデやイチョウ、ヤマモミジに包まれ、木橋の風情が際立ちます。

美作 山伏谷
岡山県吉井川流域

圧巻の「描かれた風」

歌川広重 六十余州名所図会 美作 山伏谷

歌川広重 六十余州名所図会 美作 山伏谷

美作(みまさか)は現在の岡山県北部にあたり、姫路と松江をつなぐ出雲街道の重要な中継地点でもありました。
「山伏谷」の図会は、見た瞬間に吹きすさぶ風の表現に目を奪われます。
画面全体を寸断するように走る、幾筋もの帯で表された強風と雨。手前の木に注目すると、木の前面を通る風と背面に回る風がきちんと描き分けられているのもわかります。

そして、腰を沈めて笠を押さえ、立っているのも精一杯という様子の旅人と、強い追い風に笠を飛ばされ、慌てて手を伸ばす旅人。まるで写真のような一瞬の切り取り方にも、広重の非凡な才能が発揮されています。

図会には明確な季節は描かれていないのですが、大風の様子から台風のシーズンだろうと推測ができます。難しいのが場所の特定で、山伏谷が現在のどこに当たるのかについては結論がでていません。
船の走っている川は県下最大級の川である吉井川(津山川)だと考えらえていて、流域にあり山伏の修験場も多かった久米郡美咲町の栗子などが候補地として有力視されています。

伊予 西条
愛媛県西条市

石鎚山と瀬戸内海

歌川広重 六十余州名所図会 伊予 西條

歌川広重 六十余州名所図会 伊予 西條

伊予松平三万石の城下町として栄えた西条は、霊山・石鎚山の麓の町として、また4つの札所を擁するお遍路の町としても知られます。

標高1982mと西日本最高峰を誇る石鎚山は、東西50kmにわたって四国を横切る石鎚山系の中心でもあります。修験道の修行場にもなっている険しい峰々は冬には深い雪に閉ざされますが、春になるとこの雪が解け地下水となって麓から湧き出します。
西条市内には、この「うちぬき」とよばれる地下水の自噴井が数千ヶ所もあり、うちぬきの水は2年連続でおいしい水日本一に選ばれたことも。西条市は城下町、信仰の町とあわせて「水の郷」「水の都」という顔も持っているのです。

広重は、瀬戸内海の豊かさを象徴するような船の帆を大胆に最前面に置き、その後ろに西条の町と石鎚山系の連なりを描きました。
広くとられた空に雁が飛んでいるところをみると、季節は秋、七十二候の「鴻雁来」(10月8日頃)の頃を表しているのかもしれません。空に広がる雲はやや図像化されていますが、すじ雲、絹雲のようにもみえます。