Column

季節の草花と生き物

清明の時期の草花と生き物

清明せいめい:新暦4月4日頃

 日々が清々しく明るい雰囲気になるのは、暖かい陽の光と、つられて出てきた生き物たちの「生の息吹」のおかげでしょうか。桜の花も満開をむかえ、つい先日まで枯れ枝のようだった木々にも、気がつけば驚くほどの緑の若芽が。やさしい雨に促されて日一日と伸び盛っていきます。空に目をやれば冬鳥たちが北への帰り支度をはじめ、入れ替わるように夏の渡り鳥たちの賑やかなさえずりが聞こえてきます。

二十四節気:清明について

季節の草花

小手毬こでまり

 白い小さな花が20ほど集まって、手のひらサイズのかわいい塊を枝いっぱいに作ります。弓なりに花を付けた枝がゆらゆらと風に揺れる様子は、名前のとおり春風の毬つき遊びといった風情に。
 鈴なりに花のつく姿から鈴懸とも呼ばれますが、「鈴懸の木」プラタナスとは関係がないので注意。花の塊を団子に見たてた、花より団子(?)な団子花という呼び方も。
 丈夫で寒さにも強い木なので、庭木や公園の彩りとして全国的に好まれています。同じく春に枝いっぱいの白い花を咲かせるユキヤナギは近縁種で、こちらは枝先まで真っ白になるほどみっちりと小花を付けます。
 ひとつひとつの花の形はよく似ていますが、つき方次第でずいぶん様子が変わってみえるもの。コデマリとユキヤナギは並べて植えられることも多く、隣り合って咲く純白の共演は春のウェディングドレスのよう。

花言葉:優雅、気品、友情 など

コデマリ

花水木はなみずき

 北アメリカ原産で、日本在来のヤマボウシに似ていることからアメリカヤマボウシとも。
明治45年、東京市がアメリカのワシントン市に桜の木を贈った返礼として贈られたのが日本に来た最初で、100年の間に庭木や街路樹としてすっかり定着しました。
 4枚の白い花びらのようにみえるのは「苞」という葉の変化したもので、本物の花は苞の中心にちょこんと座った黄緑色の部分。苞が淡い紅色をしたベニバナハナミズキもよく見かけます。
 大きくなると10メートルを超えることもある立派な木で、花頃の春だけでなく秋に熟す真っ赤な実や紅葉も見応えがあり楽しめます。ヤマボウシの実は甘く美味ですが、ハナミズキの実は食べられないのが残念なところ。

花言葉:公平、返礼 など

ハナミズキ

蓮華草れんげそう

 タンポポやスミレと並ぶ春の野の花の代表選手。「蓮華」と書かれるのはシルエットが蓮の花に似ているからで、ゲンゲ、ゲゲ花とも。茎が地面を這ってよく広がり、一面紫のじゅうたんを敷いたように旺盛に咲き乱れますが、そんな風景もどんどん見られなくなっているようです。
 レンゲは根に大量の窒素をため込むため、昔は稲作に不可欠の肥料として育てられていました。春の田いっぱいに咲くレンゲは「レンゲ田」「レンゲ畑」とよばれて春の風物詩だったのですが、今はわざわざレンゲを育てる農家もわずか。名前だけが残る幻の風景になってしまうのかもしれません。レンゲの花からとられたレンゲはちみつも◎。
 「手に取るなやはり野におけ蓮華草」とは、どんなものにもそれぞれ相応しい場がある、というような意味ですが、もともとは遊郭遊びがやめられない困った友人をチクリと刺した一句だったそう。

花言葉:心が和らぐ、あなたの幸福 など

レンゲソウ

季節の生き物

蛍烏賊ほたるいか

ホタルイカの身投げ

ホタルイカの身投げ

 富山湾の春のお楽しみといえばホタルイカ。水深200〜600メートルほどの深海にくらすホタルイカは、4〜5月頃産卵のため富山湾に押し寄せます。海面がホタルイカの青白い光一色になる「ホタルイカの群遊海面」は特別天然記念物に。わずか一ヶ月しか見られない幻想的な情景を求めてこの時期多くの人が富山湾を訪れますが、天候や諸条件に大きく左右されるため輝く海面に出会えない確率も高め。実際に自分の目で見られた人はとってもラッキーなのだそう。海面を泳ぐホタルイカが砂浜に打ち上げられた「ホタルイカの身投げ」も、おとぎ話のような情景をみせてくれます。
 新鮮なホタルイカはさっと茹でてカラシ醤油だけでも十分ですし、酢味噌に和えても最高。沖漬けも風味や食感がとじこめられた逸品です。生きたホタルイカには寄生虫の危険があるので、生食はしないのが無難。

ほたるいか

蜜蜂みつばち

 ブンブンブンと忙しく蜜を集めるハチは春の季語。小さな体で数キロもの距離を飛び回り、毎日蜜のつまった花を探します。蜜を運んだり、幼虫や卵のお世話をする働き蜂は全てメス。オスは交尾のほかには用もなく、繁殖期以外は巣の中をウロウロ歩き回っているんだとか…。
 ミツバチには「訪花の一定性」という性質があって、一度巣に近くて甘い蜜をもつ花を見つけると、あとはひたすらその花だけに通い続けます。仲間にもその場所を教えるので、巣全体が一種類の花の蜜だけになり、おなじみの「レンゲ蜂蜜」や「アカシア蜂蜜」という種類が出来上がるわけです。
 こうした蜂蜜の種類は世界ではなんと1000種類以上になるそうで、スタンダードな草花蜂蜜、アカシアなどの樹木蜂蜜から、ローズマリーなどから採られるハーブ蜂蜜、樹液由来の甘露蜜なんて変わり種も。

ニホンミツバチ

ニホンミツバチ

目張めばる

 ギョロリと飛び出した目が特徴のメバル。体長は平均20センチほどでさほど大きな部類ではありませんが、体のわりに強い引きがあることで釣り人に喜ばれる魚です。
 春告魚とも言われて、3月の後半から5月頃の春が旬。クセのないホロホロと柔らかい身が美味しい白身魚で、煮付け、塩焼きには最高ですが、ウロコやヒレが固くうっかり刺さると痛むのでさばくのにちょっとコツが必要です。唐揚げにするときは、二度揚げすると小骨まで美味しくいただけます。
 黒メバル、赤メバル、青メバルと住む深さによって色が変わり、味もそれぞれ違ってくると信じられていましたが、最近になって実は3つの別の種類だったことがわかりました。産卵方法も特徴的で、メスが体内で卵を孵化させ稚魚にしてから生み落とす卵胎生という方法をとります。

メバル

関連項目

参考文献