Column

お花見特集

浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景 春


浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景

江戸時代を代表する浮世絵師・歌川広重。
定火消しの家に生れながら浮世絵で身を立て、その作品は同時代のゴッホにも大きな影響を与えたという天才ですが、そんな彼の作品のなかに日本各地の名所を紹介した「六十余州名所図会」(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)というものがあります。
北は東北陸奥国から、南は九州薩摩国までの68カ国からそれぞれ1ヶ所、そこに江戸を加えた全国69ヶ所の名所を紹介した連作で、現在でいえば観光パンフレット、絶景写真集のようなものといえるでしょうか。

この連作がスタートしたのは、ペリーが黒船を率いて日本にやってきた嘉永6年のこと。今から160年以上も前のことですが、大胆な構図や画題は現代にも十分通用する芸術性をもっています。
そして「六十余州名所図会」が面白いのは、名所紹介という性格上、描かれた一枚一枚の場所が特定できることです。画題に選ばれた行事や景色には、160年後の今でもそのままに見ることのできるものがたくさんあるのです。

このシリーズでは、彼の作品の中から特に見応え、比べ応えのあるものを選りすぐってご紹介いたします。

江戸の天才絵師が唸った景色ですから、写真の参考になるのでしょう。
今も残る名所を見にゆけば、江戸時代の観光カタログ片手に気軽なタイムスリップ、という気持ちにもなれるかもしれませんね。

今回は春に関する浮世絵を紹介します。

山城 あらし山 渡月橋
京都府 京都市西京区嵐山

天皇がつくった桜の名所

歌川広重 六十余州名所図会 山城 嵐山 渡月橋

歌川広重 六十余州名所図会 山城 嵐山 渡月橋

その昔、藤原定家が百人一首を選んだ場所としても知られる嵐山。都の中心から離れ、権力争いに疲れた貴族たちの心を癒すやすらぎの地として愛されていました。
もともと嵐山の一帯は紅葉の名所として有名でしたが、鎌倉時代後期の後嵯峨天皇はここに桜の名所・奈良の吉野山から取り寄せた桜を植えさせました。
このおかげで、嵐山は春は桜、秋は紅葉が楽しめる洛外屈指の景勝地となったのです。

浮世絵には、桜に彩られる嵐山と、桂川、そこにかかる渡月橋、さらに嵐山の中腹を流れる戸無瀬(となせ)の瀧が一枚の構図に凝縮して描きこまれています。

絵では人がやっとすれ違えるほどに描かれる渡月橋ですが、現在のものは幅11メートルもあるコンクリート造りで、橋の全長は155メートルにもなります。またコンクリ造ながら、嵐山の景観になじませるため欄干は木造(ヒノキ材)という、京都らしい風雅な作り込みも見所です。
ちなみに「渡月橋」という名前は、亀山天皇がその景色を「まるで月が渡るように美しい」と讃えたことによります。この亀山天皇のお父さんは、嵐山を桜名所に育て上げた後嵯峨天皇。親子2代で嵐山を愛していたんですね。

能登 瀧之浦
石川県 志賀町

荒波が生み出した大自然アート

歌川広重 六十余州名所図会 能登 瀧之浦

歌川広重 六十余州名所図会 能登 瀧之浦

日本海に面した能登半島の外浦は、荒々しい波に侵食され、数多くの奇岩が連なる独特な景観をつくりあげています。その様子は朝鮮半島の名勝・金剛山に比せられ、一帯の海岸部はいつからか「能登金剛」と呼ばれるようになりました。

画面の三分の一ほどを覆い尽くさんばかりに描かれた巨大な岩は、能登金剛を代表する奇岩「巌門(がんもん)」です。岩の下はぽっかりとくり抜かれたようになっていますが、これは全て波の侵食によるもの。
幅6メートル、高さは15メートルにもなる洞が60メートルも続くという、実際に見ないとなかなかイメージがわかないようなスケールの空間が広がっています。

またこの場所は、松本清張の推理小説『ゼロの焦点』の舞台になったことでも有名で、巌門の洞窟近くまで遊覧する観光船も整備されています。

能登金剛は日本海側の海岸約30キロメートルにわたって広がっており、この浮世絵には描かれていない断崖などの名所が、まだいくつも点在しています。
最近では、横向きのゴジラそっくりのシルエットにみえる「ゴジラ岩」も人気スポットに。

伯耆 大野 大山望遠
鳥取県 三朝町

雄大な地域のシンボルをシルエットで表現

歌川広重 六十余州名所図会 伯耆 大野 大山遠望

歌川広重 六十余州名所図会 伯耆 大野 大山遠望

伯耆大山は標高1729メートル、中国地方の最高峰にして、その美しいシルエットから「伯耆富士」とも呼ばれる地域のシンボル的な存在です。
古くから修験道の霊山としても名高く、年に一度、6月最初の週に行われる「大山夏山開き祭」では、夜、山中の神社の参道を、松明を持った2000人もの人々が練り歩く「松明行列」の祭事がおこなわれ、全国から参拝者と観光客を集めます。

広重はこの大山の雄大さを、あえて細部を描かずにシルエットとすることで表現しました。おぼろに霞むほど遠くにありながらも、大山のもつ重厚な存在感が伝わってきます。

この絵の画題は、五月雨のなか田植えをする農村の人々。雨が降る様子は、貝殻を砕いて作る白い絵の具(胡粉)によって描かれた幾筋もの線として表現されていますが、実は「雨を直線として描く」という手法は、浮世絵の発明だといわれています。
19世紀にはじめて浮世絵を目にしたヨーロッパの画家たちは、描かれた雨をみてその技法に鮮烈なショックを受けたそうです。

大山は、2018年に霊山として開かれてから1300周年という記念の年を迎えます。2017年現在、アニバーサリーイヤーに向けてさまざまなイベントが準備されています。

淡路 五色浜
兵庫県 洲本市五色町

生き生きと描かれたサワラ漁

歌川広重 六十余州名所図会 淡路 五色濱

歌川広重 六十余州名所図会 淡路 五色濱

淡路島の西海岸、瀬戸内海は播磨灘に面する五色浜は、司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』の主人公となった幕末の海商・高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)の生まれ故郷。
浜から播磨灘を一望する丘のうえには現在、嘉兵衛の名を冠した公園や、高田屋嘉兵衛・歴史文化資料館(通称「菜の花ホール」)が整備されています。

嘉兵衛は五色浜から兵庫に出、蝦夷地(現在の北海道)との交易を差配することで名をあげました。その縁からロシアと幕府との外交にまで関わりをもつようになり、一時はロシア領内に連行されるなど波乱の一代を送っています。

嘉兵衛の船は西の酒から北の昆布まで幅広い商品を載せて海を行きましたが、地元・五色浜の漁船が狙うのは名物のサワラです。
サワラはブリなどと同じ出世魚で、サゴシ、ヤナギと名を変えてサワラと呼ばれる頃には体長60センチメートル、大物では1メートル、重さ10キロを超えるまでになる大型魚。
魚へんに春とかいて「鰆」とするように旬は春ですが、五色浜のサワラは秋頃まで美味しく、冬に向け脂肪を蓄えた秋の「寒サワラ」はトロのような味ともいわれて食通に求められています。

また、淡路島の西海岸は、瀬戸内海に沈む美しい夕日が見られる「淡路サンセットライン」としても有名です。五色浜にも、ドライブの立ち寄りスポットとしても人気の夕日の名所、サンセットパーク五色夕日が丘公園があります。

阿波 鳴門の波風
徳島県 鳴門市

北斎をライバル視?

歌川広重 六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波

歌川広重 六十余州名所図会 阿波 鳴門の風波

淡路島と徳島県に挟まれた鳴門海峡は、言わずと知れた日本一の荒潮「鳴門の渦潮」がみられる場所。
渦を巻く潮の速さはなんと時速20kmにもなり、イタリアのメッシーナ海峡、カナダのセイモア海峡とならんで世界三大潮流の一角を占めます。渦潮が最も発達する大潮のときには直径30メートルにまで広がることもあり、世界最大規模と評されています。

渦潮のベストシーズンは春。毎年2月末から4月末まで、2ヶ月間にわたって市が主催する「春の渦まつり」が開かれます。
祭りの初日には「渦びらき」として、人の身長ほどもある大きなカギを渦潮に投げ入れるセレモニーが行われ、シーズン中の安全が祈願されます。
渦潮を目的に集まる観光客数は、年間で延べ100万人にものぼりますが、せっかくならば最も荒々しい春の渦潮を見てみたいものです。

広重も、やはり春の渦潮を意識したのでしょうか。大きな渦のまわりには激しく上下にうねる潮の様子が描かれ、奥では岩に砕ける波頭もみえます。
そして、遠く対岸にみえるのは富士の山…。
なんだか見覚えのある構図? 名所図会のこの一枚は、あの葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を意識したものだと考えられているのです。

土佐 海上松魚釣
高知県 土佐湾

細かな描写が光る土佐カツオ一本釣り

歌川広重 六十余州名所図会 土佐 海上松魚釣

歌川広重 六十余州名所図会 土佐 海上松魚釣

「六十余州名所図会」には、漁の風景を題材にした作品が多くありますが、この「土佐 海上松魚釣」はそれらのなかでも最も丁寧に、漁の様子が描かれた一枚です。

一目見てわかる通り、これは土佐名物カツオの一本釣りを描いたもの。
よくみていくと、船にはどれも大きな木桶が乗せられていますが、これはカツオのエサとなる生きたイワシを入れておく、一本釣り漁の必需品です。
手前船の左手では、ひとりの漁師が海にイワシを投げ入れ、別の男が柄杓をもって木桶に新鮮な海水を汲み入れている姿も描かれています。

またどの船も同様に、船べりにスノコが立てられていることもわかります。波除け用のものだとされますが、400年の伝統を誇る一本釣りがどのように行われていたのか、その様子を教えてくれる貴重な資料になっているのです。

カツオには春3月頃から出回りはじめる上り鰹と、秋の戻り鰹の二度の旬がありますが、脂ののった戻り鰹にくらべて上り鰹はさっぱりした味で、タタキにするのが最も美味いとされます。
上り鰹のなかでも、その年で一番はやく上がったものを初鰹といいますが、初物好きな江戸の庶民が高値で買い求めたのは有名なお話。