Column

夏特集

浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景 夏


浮世絵「六十余州名所図会」にみるニッポンの絶景 夏

江戸時代を代表する浮世絵師・歌川広重。
定火消しの家に生れながら浮世絵で身を立て、その作品は同時代のゴッホにも大きな影響を与えたという天才ですが、そんな彼の作品のなかに日本各地の名所を紹介した「六十余州名所図会」(ろくじゅうよしゅうめいしょずえ)というものがあります。
北は東北陸奥国から、南は九州薩摩国までの68カ国からそれぞれ1ヶ所、そこに江戸を加えた全国69ヶ所の名所を紹介した連作で、現在でいえば観光パンフレット、絶景写真集のようなものといえるでしょうか。

この連作がスタートしたのは、ペリーが黒船を率いて日本にやってきた嘉永6年のこと。今から160年以上も前のことですが、大胆な構図や画題は現代にも十分通用する芸術性をもっています。
そして「六十余州名所図会」が面白いのは、名所紹介という性格上、描かれた一枚一枚の場所が特定できることです。画題に選ばれた行事や景色には、160年後の今でもそのままに見ることのできるものがたくさんあるのです。

このシリーズでは、彼の作品の中から特に見応え、比べ応えのあるものを選りすぐってご紹介いたします。

江戸の天才絵師が唸った景色ですから、写真の参考になるのでしょう。
今も残る名所を見にゆけば、江戸時代の観光カタログ片手に気軽なタイムスリップ、という気持ちにもなれるかもしれませんね。

尾張 津嶋天王祭
愛知県津島市 津島神社

600年続く川祭り
歌川広重 六十余州名所図会 尾張津島天王祭

歌川広重 六十余州名所図会 津島天王祭

600年近い歴史をもつとされる尾張地域を代表する祭礼、愛知県津島神社の津島天王祭。重要無形民俗文化財であり、日本三大川祭りにも数えられるこのお祭りのハイライトが、浮世絵に描かれている「車楽船(だんじりぶね)行事」です。
提灯で飾られた車楽船は、中心の柱に一年の月を表す12個の提灯、その下には一年の日数分、365個の提灯が笠状に飾られています(広重の絵ではこの数はアバウトになっていますが)。

広重の描いた頃の天王祭は伊勢湾にまでつながる天王川で行われており、織田信長もこの川にかかる橋から祭りを見物したといわれます。現在は天王川公園の丸池へと舞台を変えましたが、その盛儀は変わることがありません。
ながく旧暦の6月14、15日、現在は7月の第4土曜、日曜日の両日にかけて盛大に執り行われます

駿河 三保のまつ原
静岡県静岡市 三保半島

なぜ赤富士は赤いのか

六十余州名所図会 三保のまつ原

歌川広重 六十余州名所図会 駿河三保のまつ原

7kmにわたる海岸沿いに3万本以上の松が立ち並ぶ絶景で知られる三保の松原。松原そのものの美しさとともに、ここを名所として有名にしているのが、海岸から見られる富士山の威容です。
広重の作品でも、松原を圧倒するほどのインパクトで富士山が描かれているのがわかりますが、画中の富士山は麓にたなびく雲の色味などから、朝焼けの富士山だと考えられています。

夏から秋にかけての天気の良い早朝、日の出の光に照らされて富士山が真紅に染まるのが「赤富士」です。一年365日富士山を観察していても、これぞ!という赤富士にはなかなかお目にかかれないという貴重な現象ですが、とりわけ美しい赤富士になるのは、絵にあるように周囲に適度な雲があり、山と雲が同時に朝日を受けて赤味を増幅させたときだといわれます。広重は実際に赤富士を目撃して描いていたのかもしれませんね。
また富士山の位置から、この絵は三保の松原から北東やや東寄りに向かって描いたものだということもわかります。

上総 矢さしか浦 通名九十九里
千葉県 九十九里浜

九十九里浜いまむかし

六十余州名所図会 矢さしか浦通名九十九里

歌川広重 六十余州名所図会 矢さしか浦通名九十九里

作品の題名は「上総 矢さしか浦」となっていますが、矢挿ヶ浦というのは九十九里浜の別名。その昔源頼朝が、この浜に一里ごとに矢を挿してその長さを測らせたところ99本になったという伝承があり、ここから九十九里浜、矢挿ヶ浦というふたつの呼び名ができたといわれています。

もろ肌を脱いだ海の男たちが地引網を引き上げるこの情景が九十九里浜で見られるようになったのは、江戸時代の中頃から。広重の生きていた幕末の時代には、すでに九十九里浜名物として有名になっていたことがわかります。
地引網では、アジやイワシといった庶民に馴染み深い魚が獲られました。漁法が大きく変わった現在でも、地元では観光イベントとして地引網漁を保存しています。イワシは今でも九十九里の郷土の味として有名ですね。

長生郡白子町の白子海岸には「九十九里浜地引網発祥の地」の記念碑が建てられています。広重は実際には現地に足を運んだことはなかったようですが、この白子海岸あたりを意識して描いたのかもしれません。

信濃 更科田毎月 鏡台山
長野県千曲市 冠着山

田ごとの月

六十余州名所図会 更科田毎月鏡台山

歌川広重 六十余州名所図会 更科田毎月鏡台山

姨捨山は万葉集にも登場する月見の名所で、現在は冠着山(かむりきやま)と呼ばれます。画題の「鏡台山」は姨捨十三景のひとつで、この山の峰からあがる月が特に美しくみえるということで、満月を鏡に、山をその鏡台に見立てて命名されました。

戦後の土地改良事業によって、水田は全国どこにいっても規則正しく四角く区切られたものばかりになりましたが、姥捨にはいまだに、広重も眺めた不揃いな棚田が景観地区として保存されています。
田に水を張り、田植えをし、苗が伸びるまでの春から初夏の限られた時期にしかみることができない、棚田の一枚一枚に月が映り込む「田毎の月」。江戸時代にも、松尾芭蕉や小林一茶など多くの俳人がここを訪れて絶景を句に詠み込んでいます。

棚田の左手に広がるのは善光寺平、そこを流れるのは信州から新潟を通って日本海に流れ込む千曲川。新潟県に入ると信濃川と名を変えますが、全国的にはこちらの呼び名の方が有名でしょうか。
棚田の上に描かれた建物は月見寺として名高い長楽寺で、こちらも現存し中秋の名月にはここで句会も開かれます。描かれた名物が全て残されている貴重な名所が姥捨(姨捨?)なのです。

安芸 厳島 祭礼之図
広島県廿日市市宮島 厳島神社

厳島神社の管弦祭

歌川広重 六十余州名所図会 厳島祭礼之図

歌川広重 六十余州名所図会 厳島祭礼之図

言わずと知れた日本三景のひとつ安芸の宮島。厳島神社は航行の守り神として、また歴史的には平清盛に篤く信仰された神社として、そして修験道の一大中心地としても有名です。1996年には、日本で7番目の世界遺産に登録されました。

厳島神社のシンボルともいえる、海に浮かぶ大鳥居を画面いっぱいに描いた大胆な構図の作品ですが、その鳥居の向こうに神様が乗る船、御座船がみえることから、この絵が厳島神社の管弦祭を描いたものだということがわかります。
管弦祭は、現在も毎年旧暦6月17日にあわせて行われます。三艘の船を一組にし、灯篭や花飾りできらきらしく装飾した御座船に神様を乗せて、船遊びを楽しんでもらおうと平清盛がはじめた歴史ある祭礼です。

神様を乗せた船は日の入りころに岸を離れて海に繰り出し、厳島の対岸にある地御前神社を目指します。神社ではお迎えの船を出し、岸では平安時代の宮中さながらの管弦(雅楽の演奏)が奉納されるのです。そして幻想的な音色のなかいくつかの神社を巡った御座船は、夜半に再び大鳥居をくぐって厳島神社に戻り、年に一度の平安絵巻は締めくくられます。

ところで広重の絵をよく見てみると、現在は朱も鮮やかな大鳥居が、素木の巨木をそのまま組み上げたものになっていることがわかります。変わらないように思える伝統のなかにも、時代によって変化するものがあるのですね。

対馬 海岸夕晴
長崎県対馬市

虹は縁起が悪かった?

歌川広重 六十余州名所図会 海岸夕晴

歌川広重 六十余州名所図会 海岸夕晴

画題は対馬ですが、この絵でもっとも目を惹かれるは、対馬島をまたぐように空に大きく描かれた虹。虹が描かれた浮世絵はこの作品のほかにも何枚か確認できるのですが、それほど例が多いわけではなく、珍しい部類だということができます。

現代でこそ見たら嬉しい虹ですが、時代や地域によって虹に対する思いはさまざまでした。古代中国では虹は虫の仲間で、理解の及ばない得体の知れないものという意識があったようです。日本でも古い時代の和歌には虹を詠んだものがほとんどなく、虹を避けるような気持ちが働いていたのではないかという説があります。
また、雨が降れば年中みられる虹ですが、実は夏の季語。ほかの季節に用いるときには「春の虹」などとし、特に断りなく「虹」というと夏のものになります。

広重はこの作品以外にも虹をモチーフにした浮世絵を描いており、意外に「虹好き」な絵師だったのかもしれません。また広重作ではないのですが、うなぎの蒲焼を食べながら虹を振り返る、という面白い構図の浮世絵もあります。これもうなぎと虹で夏らしさを演出したものと考えることもできそう。そう思うと、江戸時代にはもう人々は虹に対してネガティブな感情は持っていなかったようですね。

さて、この作品の構図ですが、同じアングルの写真を撮るにはセスナでもチャーターしないと難しそうです。奥に見えているのは朝鮮半島で、大きさこそずいぶん誇張されていますが、実際に天気の良い日には対馬から朝鮮半島を肉眼でも見ることができます。釜山あたりで打ち上げられた大玉花火がくっきりと丸くみえることもあるそうです。