Column

夏特集

夏の年中行事あれこれ


まだまだある!夏の年中行事あれこれ

夏は祭りの季節!
盆踊りや花火以外にも伝統ある行事が目白押しです。
あんなお祭りや、こんな風習の由来を知って
coolに夏を過ごしましょう!

夏越の大祓え&祇園祭

夏越の大祓え&祇園祭の由来(時期:6月30日)

 暦の上では夏の真ん中となる夏至の頃。神社に行くと、鳥居に大きな輪がくくりつけられているのを見ることがあります。
カヤで編まれたこの輪は「茅の輪」といって、ここに正月から半年の間にたまってしまった厄を移すことで、残り半年の無病息災を祈ります。「水無月に 夏越の払え するときは 千歳のいのち 延ぶといふなり」という歌を唱えながら、茅の輪を左、右、左と三回くぐって厄を結びつけます。
 人形(ひとがた)という切り紙に三回息をふきかけて、体をなでて厄を移すという方法も。神社に用意されていることが多いので聞いてみましょう。

香取神宮大祓

香取神宮夏越の大祓

茅の輪くぐりの行事の由来は、『備後国風土記』という古い書物に記されています。
ある神様が旅の途中、巨旦将来(こたんしょうらい)という者に一夜の宿を求めますがすげなく断られ、その兄の蘇民将来(そみんしょうらい)を訪ねると、今度はこころよく招き入れてくれました。
 実はこの神様の正体は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で、蘇民将来に「これから疫病が流行るから、お前たち蘇民将来の一家は腰に『茅の輪』をつけて目印にしているように」と伝えます。ほどなく神様のお告げどおりに疫病が蔓延し、腰に茅の輪をつけた蘇民将来の家族以外は皆死に絶えてしまいました。これ以降、人々は病が起こると茅の輪を身につけて、疫病から逃れるまじないをするようになったのでした。
 −−と、いうのが茅の輪伝説の概要です。スサノオといえば天照大神の弟神で、日本神話でも最も活躍する神様のひとり。そしてこの季節、スサノオに関わり深い神社で大変有名な祭りが開催されています。

 それが、京都八坂神社の「祇園祭」です。八坂神社はスサノオをお祭りする神社で、祇園祭は平安時代に、大流行した疫病を鎮めるために始められた病封じのお祭りでした。その後、神社の神輿が賀茂川でお祓いされるようになると、それに付き従う山車(だし)が豪華さを競うようになり、現在のような絢爛豪華なお祭りになっていきました。

祇園祭

祇園祭

 「夏越」は「なごし」と読みますが、これには荒々しい神様や悪い霊を「なごませる」という意味もあります。この時期に茅の輪くぐりと祇園祭が全国各地で執り行われるのには、目に見えない存在をなごませて残り半年を乗り切ろう、という意味もあったようです。
 茅の輪くぐりは全国の神社で広く行われていますから、ぜひ近所の神社をのぞいてみてください。

夏越の大祓え&祇園祭を見るならここ!

祇園祭(八坂神社・京都府京都市)

 祇園祭の本家本元。京都に夏の訪れを告げる風物詩でもあり、日本三大祭のひとつにも数えられています。もとは旧暦6月に行われていましたが、現在の開催期間は7月1日から28日までと、1ヶ月にもわたる長いお祭り。祇園囃子の涼やかな音色のなかを山鉾が練り歩く姿は圧巻です。

成田祇園祭(成田山新勝寺・千葉県成田市)

 豆まきや市川団十郎家の菩提寺としても有名な成田山新勝寺で行われるお祭りで、300年の歴史があります。スサノオ尊や神武天皇などの人形を載せた10基の山車が街中をひかれ、最終日に山車が坂を駆け上がるシーンが最大の見せ場。毎年7月8日前後の金・土・日の3日間にわたって開催されます。

七夕

七夕の由来(時期:7月7日)

湘南ひらつか七夕まつり

湘南ひらつか七夕まつり

 もとは旧暦7月7日、現在では新暦の7月7日に行われる七夕の祭り。
 天帝の娘の織女(織姫)と、天の牛飼い牽牛(彦星)が1年に一度、七夕の夜にだけ出会えるという中国の伝説が伝わったもので、「星合い」というロマンチックな呼び方もあります。
 この日に雨が降ると二人が会えないのだと残念がられますが、農村では逆にこの夜は必ず雨が降るとか、笹につけた短冊が流されるほど雨が降るのがいいなどというところもありました。
 牽牛星は、現在でいうわし座のアルタイル、織女星はこと座のベガのこと。天の川をはさんで向かい合うように輝く二つの星は世界各地でペアのものと考えられていたようで、アルタイルの語源はアラビア語で「天翔けるハゲタカ」、ベガは「落ちるワシ」という意味だそう。日本では織姫、彦星の他に女星、男星という呼び方もありました。

 七夕は五節句のひとつで、1月7日の節句に七草がゆ、5月5日の節句にかしわ餅を食べるように、七夕の節句にはそうめんを食べたり、贈り物にすると縁起がよいといわれます。また織姫にちなんで、裁縫の技術やいろいろな芸事が上達することを願う「乞巧奠(きこうでん)」という祭りも行われていました。

七夕まつりを見るならここ!

仙台七夕まつり(宮城県仙台市)

 古くは江戸時代から行われていたという仙台七夕。日本三大七夕のひとつで、日本一の七夕といわれることも。一時期廃れていたのを昭和初期に復興し、戦争で再び中断したのを戦後に再度復興したという歴史あるお祭りで、月遅れの七夕にあたる8月7日の前後、仙台市の商店街は色とりどりの七夕飾りで埋め尽くされます。今ではLEDのライトアップが灯されたりと時代にあわせて進化を続けています。

湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県平塚市)

 7月第一金・土・日の3日間で150万人もの人出を集める人気イベントとなった、これも日本三大七夕のひとつ。平塚駅北口のメインストリートはこの時期七夕ムード一色に。電飾に輝くにぎやかな七夕飾りが多く、公認「織り姫」が選ばれたり、パレードが組まれたりとイベントも活発に行われています。

安城七夕まつり(愛知県安城市)

 昭和29年に街の活性化を願ってスタートした60年以上の歴史のある七夕まつりで、日本三大七夕の最後のひとつ。竹飾りのストリートの長さでは日本一といわれ、「願いごと日本一」と銘打ってさまざまな催しが企画されています。竹にかけられた願いごと短冊の枚数では世界一を認定されたとか。開催は月遅れ七夕の8月7日に近い金・土・日の3日間。

ほおずき市

ほおずき市の由来(時期:7月10日)

浅草寺ほおずき市

浅草寺ほおずき市

 7月10日は観音様の縁日で、「四万六千日」といってこの日に参詣すると4万6000日間お参りしたのと同じだけのご利益があるといわれ、浅草浅草寺の観音様には多くの人が殺到しました。
 なぜ4万6000日なのか、というのはよくわかっていないようですが、このように「一回で◯日分のご利益がある」という日は「欲日」といわれて、浅草寺のほかには京都清水寺の「清水千日詣り」などが有名です。もとは◯日分といっても1000日くらいが上限だったようで、4万6000日というのはずいぶん欲張ったな…という感じもしますね。

 この前後浅草寺の境内には鬼灯市(ほおずきいち)が立ち、ほおずきを売る露店が所せましと立ち並びます。ほおずきが売られたのには、これを煎じて飲むと子供の虫封じの効果があるという俗信があったり、また「鬼灯」と書くように実の様子が提灯に似ていることから、お盆にやってくるご先祖さまの足元を照らすため、という意味があったようです。
 実際にほおずきにはアルカロイドなどが含まれていて、漢方では茎や根を煎じて解熱の薬として用いられていました。本当に体に影響する成分が含まれていますから、素人判断で口にするのは絶対にやめましょう。

ほおずき市に行くならここ!

浅草寺四万六千日(東京都台東区)

 浅草寺の観音様は推古天皇の時代から伝わるという日本でも最も古い部類の仏像で、秘仏といって実際にみることは浅草寺の僧侶でもできません。ご利益が4万6000日にもなったのは江戸時代の中頃からのようで、365で割ると、126年分お参りしただけのご利益が得られる、ということに。またこの縁日限定で「雷除け」の護符も授与されます。

愛宕神社千日詣り(東京都港区)

 ほおずき市といえば浅草寺が有名ですが、実は元祖は愛宕神社。江戸時代に「千日詣りほおづき縁日」として愛宕神社で始められたほおずき市が大ヒットし、やがて浅草寺にも市が立つようになったそうです。こちらの市では、お祓いを受けたまだ青いおほずきが境内に並びます。開催は6月の23、24の両日で、茅の輪くぐりとセットでお参りすることもできます。ちなみに愛宕神社の石段は「出世の石段」といわれて、駆け上がると出世のご利益があるそう。
 

山開き

富士山山開き(時期:7月1日)

トレッキング

 かつての富士山は信仰の山で、気軽に登ることのできない場所でした。修験道の世界では旧暦6月1日を富士山の山開きとして登拝を認めていたのですが、江戸時代の中頃から江戸の庶民に富士詣でが大ブームになりこの習慣が広がっていきました。
 現在富士山の山開きは新暦の7月1日となり、9月の中頃まで登山が認められています。登山口によっては7月10日からとなっていたり日程が前後しているので、実際に登山する際には要確認。
 ちなみに東京によくみられる富士塚は、富士山まで行けなかった江戸の人々が登拝と同じご利益があるとして登ったもの。おまつりしている神社では今も本家・富士山の山開きにあわせて「富士塚山開き」を執り行っているところが少なくありません。
 近所の神社を探してみたら、意外な場所で富士塚発見、なんてこともあるかもしれませんね。

山開きを体験するならここ!

富士山(山梨県、静岡県)

 信仰の山として、世界遺産にも登録された富士山。かつては登山解禁日は6月1日からわずか20日間と定められていました。富士山頂上の噴火口を巡ることを「おはち巡り」といいますが、これは火口に8つの峰があるとされたため。富士山の火口を仏様がすわる八葉の蓮華にみたてたもので、富士信仰をいまに伝える言葉です。

石鎚山(愛媛県西条市)

 富士山と同じく霊山として信仰されてきた石鎚山。こちらの「お山開き」は7月1日からの10日間で、山頂を修行者が駆け巡る厳格な神事が執り行われます。一般の登山は5月から可。石鎚山は西日本で最も標高の高い山で、修験者が修行するほどですから険しい山として知られますが、その分山からの景色は素晴らしいもの。途中までは登山ロープウェイも整備されています。

大山(鳥取県大山町)

 伯耆富士とも呼ばれる美しい山容でしられる伯耆大山は、中国地方最高峰でもあります。最近では比較的登りやすい山として年配クライマーにも人気になっているそう。例年6月の最初の週末に執り行われる「大山夏山開き祭」の神事は勇壮な火祭りとして有名で、山中の神社を詣でる2000人もの参詣者の持つたいまつが、まるで火の河のように夜の山を彩ります。

ねぷた祭り

ねぶた祭りの由来(時期:8月頭)

 東日本各地、特に青森県でさかんに行われる真夏の風物詩。もとは旧暦7月1日〜7日まで行われていたもので、七夕の行事の一環でした。
「ねぶた」「ねぷた」などと言われますが、語源は「眠た流し」で、夏場に農作業を妨げる睡魔を灯篭や笹舟にのせて送り流してしまおうというお祭りでした。流し火、夜七夕といった同様の行事が日本各地に残っています。
 東北のねぶたが人形になったのには、平安時代の武将・坂上田村麿が蝦夷征伐に出向いた際、人形に味方を隠して敵をおびきだし、退治に成功したからだという伝説もあります。ただ、現在のような複雑で巨大なねぶたが作られるようになったのは昭和30年代からのことでした。

ねぶた祭り

ねぶた祭りを見るならここ!

青森ねぶた祭(青森県青森市)

 数あるねぶた祭りのなかでも最も大規模なのが青森のねぶた。京都の祇園祭が青森に伝えられてねぶた祭りの原型になったという説もあり、江戸の中頃までは祇園の山車のようなねぶたが使われていました。江戸時代から明治、大正、昭和を経て徐々に規模を大きくし、戦後、全国規模の知名度を得たのと前後して現在のような巨大で物語性も豊富なねぶたが作られるようになりました。開催日は毎年8月2〜7日。

弘前ねぷた祭り(青森県弘前市)

 弘前ねぷたの特徴は、扇ねぷたといわれる巨大な扇型のねぷた。扇の全面に武者絵や三国志など勇壮なモチーフが描かれます。青森ねぶたの掛け声「ラッセーラー」に対して、弘前の掛け声は「ヤードードー」。開催期間は8月1〜7日で、最終日の7日には川沿いにねぷたが大集合する「ねぷた流し」、ねぷたに清めの火をつけ別れを告げる「なぬかびおくり」などが行われます。

五所川原立佞武多(青森県五所川原市)

 五所川原の立佞武多(たちねぷた)は、その名の通り高さ20メートルに迫る高さが自慢。この高さが災いして、道路に電線が張り巡らされるようになった大正〜昭和には製造できなくなり、幻の佞武多となっていました。偶然発見された昔の設計図をもとに復活したのは平成に入ってからのことで、毎年新作を増やして「ヤッテマレ」の掛け声とともにかつての賑やかさを取り戻しています。

八朔

八朔の由来(時期:旧暦8月1日)

熊本山都町八朔祭りの大造り物

熊本山都町八朔祭りの大造り物

 徳川家康が江戸城に初めて入ったのが8月1日ということで、江戸時代には五節句とならぶ祝日として祝われていました。いわば徳川幕府の創立記念日。実際には八朔の祭りはより古くから行われていて、家康が縁起を担いでこの日を入城に選んだようです。
 八月朔日(ついたち)だから八朔というのですが、この日は農村では稲の実りを祈願する日であり、すすきの穂を焼いておかゆに混ぜて食べる「尾花のかゆ」という珍しい習慣がありました。京都には、うりにおしろいを塗って顔を描いて遊ぶ「八朔雛」「姫瓜雛」という面白い遊びも。
 諸大名が白帷子(かたびら)を着て総登城し将軍に謁見したという壮麗なお祝いも、江戸幕府の崩壊以降東京では縁遠いものになってしまいました。現在各地の八朔祭りは新暦9月1日に行われることが多く、その内容もさまざま、地域色豊かな祭礼になっています。

八朔の祭りを見るならここ!

富来(とぎ)の八朔祭り(石川県富来町)

 今から800年ほど前、八幡神社のご神体が海岸に流れ着いたのがはじまりといわれる歴史ある祭礼。夫である八幡神社のご神体を、妻の住吉神社のもとに運んで年に一度の逢瀬をサポートするという面白いいわれのある祭りでもあります。賑やかな鉦、太鼓のお囃子のなか、数十基ものキリコ(灯篭)が街中を往来する様子は幻想的。開催は8月31日〜9月1日。

矢部の八朔祭り(熊本県山都町(旧矢部町))

 江戸の中頃に始まった、田の神様に豊作を願う豊年祭り。矢部の八朔祭りのいちばんの見所は、祭礼2日目に登場する「大造り物(おおつくりもん)」の引き回し。武将、怪獣、動物からアニメのキャラクターまで、思い思いに世相を反映した人形がつくられて街中を行進します。毎年9月の第一土・日に行われます。

放生会

放生会の由来(時期:旧暦8月15日前後)

若狭小浜放生祭大太鼓

若狭小浜放生祭大太鼓

 生き物を野山や川に放って供養する儀式で、仏教の殺生禁止の教えに基づいて行われました。
八幡宮の総本社・宇佐八幡宮で行われてからは各地の八幡宮でもさかんになり、現在まで続けられているところも多くあります。放たれる動物は、鳥であったり、魚だったり、さまざま。
 江戸時代には放生の供養は時期を問わず行われるもので、川沿いに亀を売る店があり、功徳を積みたい人はその亀を買い川に放しました。めでたく亀は自然に帰る…と思いきや、しばらく経つと店の主人が川に入ってその亀を捕まえて、何事もなかったようにまた店で売る、なんて本末転倒なことも行われていました。

放生会をみるならここ!

石清水祭(京都府八幡市)

 京都石清水八幡宮で、平安時代の初期から行われている由緒ある放生会。天皇じきじきの願いで始められたということで「勅祭」といわれます。神社の建つ男山のふもとを流れる、その名も放生川のほとりで生き物を放して人々の平安と幸せが祈られます。
京都では葵祭を北祭というのに対して石清水の放生会を南祭と呼び、2つ並び称される京の大祭とされました。開催は例年9月15日。

筥崎宮放生会(福岡県博多市)

 博多祇園山笠、博多どんたく、そしてこの筥崎宮の放生会が「博多三大まつり」。博多では「ほうじょうや」と発音し、かつては旧暦8月、現在は新暦9月の12〜18日にわたり、神輿がでたり、幕が引き回されたりして大変にぎやかに行われています。この祭礼にあわせて衣替えをし着物を新調する習慣もあり、「放生会着物」といって女性たちは美しく着飾って祭りを楽しみました。